INTERVIEW

社会とのつながりを
実感できるのが醍醐味

ヒート事業
設計

S.K.

2017年入社
工学部応用化学科卒

※所属部署は取材時のものです。

#01入社の理由を教えてください

採用担当の方の人柄や、社員の方、職場の雰囲気が自分に合っていると思ったこと、会社説明会で配布された資料がとてもユニークで、こんな面白い資料をつくる会社ならきっと楽しく仕事ができるだろうと思ったことが入社の理由です。特に上司と部下の隔たりがなく、風通しの良い社風に魅力を感じました。

#02現在の仕事内容について

ロータリーキルンの設計、付加価値技術の開発を担当しています。ロータリーキルンの設計においては、プロセスの要件を満たすための最適な設計を行い、効率的かつ安全な運用を実現します。付加価値技術の開発としては、省エネルギー性能の向上やプロセスの効率化など、お客様のご要望に応じて、新技術の導入や技術開発を行い、装置の性能向上を図っています。

パソコンで描いた図面が、長さ約19m、高さ約5mほどの大きな装置になるのは、DIYでは味わえない壮大なものづくりです。二次元で描いた図面が三次元の巨大な装置になり、そこから車載用バッテリーや食品など、身の回りの製品が生まれる。自分の仕事が社会とつながっていると実感できるのは、この仕事の醍醐味です。

今後は、現代のニーズを反映して、ウェルビーイングやエレクトロニクス分野に対応した新技術の開発に挑戦したいと思っています。

#03仕事で大切にしていることは何ですか

最も大切にしているのは「人とのつながり」です。設計といっても、図面を描いているだけではなく、受注前から営業担当者と一緒にお客様と仕様の確認をしたり、製造会社と納期や搬入の打合せをしたりするなど、いろいろな方と関わりがあります。この業界はまだまだ女性が少なく、現場で女子トイレや更衣室がないこともあります。力仕事は男性にかなわず、一人で成し遂げられる仕事には限界がありますが、さまざまな人々と連携し、互いの知識や経験を活用することで、より良い成果を生み出せると考えます。つくったら終わりではなく、感謝の気持ちを忘れず、日々のコミュニケーションを大切にして、円滑なチームワークや、次につながる長期的な信頼関係を築けるよう努めています。

MESSAGE

私は大学時代に炉を使った燃焼プロセスの研究をしていました。当時は分析ばかりであまり面白いとは思えませんでしたが、金属材料と装置の相性など、結果的にいまの仕事につながっています。学生時代は「sin・cos・tan(サイン・コサイン・タンジェント)なんて何の役に立つのだろう?」と思いながら勉強し、職種や業務内容よりも社員の方の人柄や職場の雰囲気が決め手となって入社しましたが、今、自分にフィットした会社で、かつての学びを活用できていることに不思議な縁を感じます。仕事で活用できるかどうかは別として、学生時代に研究したことが、話のネタになったり、思いがけないきっかけになったりすることもあります。いま、学んでいることは決して無駄になりません。全力で勉強してください。

ONE DAY SCHEDULE
一日の流れ

  • 8:20

    出社、部署ミーティング

  • 8:30

    メールチェック、スケジュール確認

  • 10:00

    お客様と打合せ

  • 12:00

    昼休憩

  • 12:50

    設計業務、提案資料作成

  • 15:00

    部署内設計ミーティング

  • 17:00

    退社

採用に関する
お問い合わせ

採用に関するお問い合わせは下記までお願いします。

株式会社 ノリタケTCF 総務部採用担当
〒448-0813 愛知県刈谷市小垣江町下藤7番地7
電話:0566-25-4300
e-mail:tcf-jinji@noritake.com

PAGETOP